牟呂・汐田
地域の話題
                         
 このページは、令和3年3月より牟呂汐田の話題に
統一しました 
                     
 渋沢栄一の書による神野金之助の頌徳碑
牟呂八幡宮狛犬がマスク着用   
牟呂八幡宮に門松  
 稲刈り始まる 
 水田が緑の絨毯
大海津公園の可憐な草花 
 令和元年度牟呂八幡宮節分祭  
牟呂八幡宮に門松建つ  
 令和元年度牟呂校区・小学校・中学校合同防災訓練
 第38回 牟呂校区体育祭
 令和元年度 お札まき
 令和元年度 夏越しの大祓い
 牟呂用水堤のノアサガオ
31牟呂八幡宮の鯉のぼり 
 31牟呂用水の流れ
牟呂八幡宮で節分祭 
牟呂八幡宮に門松建つ 
30年度 ええじゃないかお札まき 
30年度 夏越しの大祓い(茅の輪くぐり)
30牟呂用水の流れ 
 牟呂八幡宮に鯉のぼりが・・・
30年度牟呂八幡宮例大祭 
牟呂八幡宮で節分祭 
牟呂八幡宮に門松 
29年度牟呂校区・牟呂小・牟呂中合同防災訓練 
 第36回牟呂校区体育祭
29年度 ええじゃないかお札まき
 29年度夏越しの大祓い(茅の輪くぐり) 
 牟呂八幡宮に鯉のぼりが・・
 牟呂用水の流れ
 牟呂八幡宮例大祭で餅投げ
牟呂八幡宮で節分祭 
一面真っ白の雪化粧 
 初詣で賑わう牟呂八幡宮
牟呂八幡宮迎春準備
28年度 牟呂校区防災訓練 
第35回牟呂校区体育祭  
 ええじゃないか お札まき
 28年度 夏越しの大祓い
 28年度 牟呂八幡宮例大祭
牟呂八幡宮で節分祭 
 27年度牟呂校区・牟呂小、中合同防災訓練
第34回牟呂校区体育祭 
大岩さんちのマスカット 
27年度夏越しの大祓い、茅の輪くぐり
27年度牟呂八幡宮例大祭 
 牟呂校区・牟呂小学校合同防災訓練
26年 第33回牟呂校区体育祭

3. 2.21    渋沢栄一の書による神野金之助の頌徳碑

 神野新田を完成させた神野金之助を顕彰するため、昭和5年4月に
神野新田借地人一同の寄付によって建てられた頌徳碑が、神野新田
町ソの割にある神富神社にあります。その題字は、当時最も親交のあ
ったとされる渋沢栄一の書によるものです。 

     
このページのトップへ

3. 1.16         牟呂八幡宮狛犬がマスク

  牟呂八幡宮の狛犬が、新型コロナ感染防止のため
マスクを着用していました。

     
このページのトップへ

2.12.20          牟呂八幡宮に門松

 牟呂八幡宮に門松が建てられました。
 新しい年はもうすぐです 

     
このページのトップへ

2. 8.22       稲刈りが始まっています。

暑い日が続いています。稲刈りが始まりました。

     
このページのトップへ


2. 6.14             水田が緑の絨毯のようです

6月10日、梅雨入りしました。水田が緑の絨毯を敷き詰めたようです

     

このページのトップへ


2. 5.17                 大海津公園の可愛い草花

 大海津公園の雑草の中に、桜色した可憐な草花が人目を引いています。

     

このページのトップへ

2. 2. 2      牟呂八幡宮で節分祭

  とても穏やかな日和の中、牟呂八幡宮で節分祭が催されました。
10時、12時、2時、4時の4回に分けてご祈祷の後に厄年の人などが
豆まきを行いました。各回ともとても賑わい、当たり券の入った豆袋
を拾った人は、景品交換所で嬉しそうに景品と交換していました。
 また、コンビニが出店し、恵方巻など販売していましたが、こちらも
大変に賑わっていました。

     

このページのトップへ

1.12.18   牟呂八幡宮に門松

  氏子総代等の手により牟呂八幡宮に門松が
建てられました。迎春準備の始まりです。

     

このページのトップへ


1.11.10   令和元年度 牟呂校区・小学校・中学校合同 防災訓練

 11月10日(日)午前8時に、同報系防災無線、町内等のサイレン等により、各通学団
32ヵ所に避難、そこから訓練場所の牟呂小学校に移動、訓練が開始されました。
 体育館では、避難所要員の紹介、避難所生活についての話があり、終了後、「見て、学ん
で、体験」「自分の身は自分で守るすべてを学ぼう!」をモットーに、煙体験、防災グッズの
展示など、各ブースに町内単位で移動し、いろいろと体験していました。

     
     
     
     

このページのトップへ

1. 9. 8            第38回 牟呂校区体育祭

 残暑厳しい中にも、時折心地よい風が吹いて運動会日和となりました。
第38回 牟呂校区体育祭が行われ、園児からシルバー世代までみんな
が楽しめるプログラムに楽しい一時を過ごしました。
 各町内から選ばれた選手たちは、走って、跳んで、町内の名誉のため
に和気あいあいながらも必死に頑張っていました。

     
     
     

このページのトップへ

1. 7.13       令和元年度 ええじゃないかお札まき

 幕末に、牟呂村にお伊勢さんなどのお札が降り、そのお札を牟呂八幡宮に
納め、村中が臨時の祭礼を行い「ええじゃないか、ええじゃないか」と囃しなが
ら乱舞しました。その現象が日本全土に伝播し「ええじゃないか騒動」に発展
しました。 
 その様子を再現する「お札まき」が豊橋商工会議所青年部により、牟呂八幡
宮で実施されました。牟呂小学校児童による「ええじゃないか創作ダンス」も
披露され、その後、太鼓楼と本殿廊下の2ヵ所からお札、餅、キャンディが投げ
られ大勢の人が競い合って拾っていました。
 お札は空くじなしで、Tシャツなどの景品がもらえ、交換所には長い列が出来
嬉しそうに景品をもらっていました。

     
     

このページのトップへ

1. 6.30         夏越しの大祓い 茅の輪くぐり

 半年間の罪、穢れをお祓い無病息災を祈るため、茅を束ねた茅の輪を
神前に立てて、これを3回くぐり、残りの半年を清々しい気持ちで過ごせ
るよう、心身を清める日本古来の行事が牟呂八幡宮で催されました。
 生憎の梅雨の雨の中それでも100余名の方が参拝に訪れ、茅の輪を
3回くぐった後、拝殿に入ってお祓いを受けました。

     

このページのトップへ

1. 6.23        牟呂用水沿い堤のノアサガオ

 牟呂用水沿いの堤にノアサガオが咲き誇っていました。この花、普通の朝顔と
 違って、早朝から夕方まで開花していて、夕方になると花の色が紫紺色から赤
紫に変わってきます。しかも、11月まで咲いています。なかなか見事なのですが
地下茎がグングンと延びて、とても繁殖力が強く実に厄介な植物です。プランタ
ーなどで繁殖を抑えて、上手に誘引すれば実に見ごたえのあるグリーンカーテ
ンなどが出来上がります。

     

このページのトップへ

31. 4.23            牟呂八幡宮の鯉のぼり

牟呂八幡宮で大小様々な鯉のぼりが泳いでいました。

     

このページのトップへ

31. 4.19               牟呂用水の流れ

 田植えが始まり、牟呂用水が豊かな水を供給すべく流れています。

     

このページのトップへ

31. 2. 3    牟呂八幡宮で節分祭

 この時期としては、風もなく、暖かな日和に恵まれた中、牟呂八幡宮で
節分祭が催されました。
 10時30分、12時、14時、16時の4回に分けて、ご祈祷の後に豆まきが
行われ、各回ともとても賑わいました。当たり券の入った豆袋を拾った
人は、景品交換所で嬉しそうに景品と交換していました。
 また、コンビニが出店し、恵方巻きなど販売していましたが、こちらも
大変に賑わっていました。

     

このページのトップへ

30.12.20        牟呂八幡宮に門松

 氏子総代等の手により、牟呂八幡宮に門松が建てられました。 
迎春準備の始まりです。

     

このページのトップへ

30. 7. 7     30年度 ええじゃないかお札まき

  幕末に、牟呂村にお伊勢さんなどのお札が降り、そのお札を牟呂八幡宮に納め、
村中が臨時の祭礼を行い「ええじゃないか、ええじゃないか」と囃しながら乱舞しま
した。その現象が日本全土に伝播し、「ええじゃないかないか騒動」に発展しました。
 その様子を再現する「お札まき」が豊橋商工会議所青年部により、牟呂八幡宮で
実施されました。牟呂小学校児童によるええじゃないか創作ダンスの後、太鼓楼と
本殿廊下の2ヵ所から、お札、餅、キャンディが投げられ、大勢の人が競い合って
拾っていました。
 また、お札にある星印の数によって景品がもらえるので、交換所には長い列が出来
うれしそうに景品をもらっていました。

     
     
このページのトップへ

30. 6.30     30年度夏越しの大祓い(茅の輪くぐり)

  茅の輪をくぐり、半年間に知らず知らずのうちに積もり積もった
罪やけがれをお祓いする日本古来の行事が牟呂八幡宮で催され
ました。直前まで降っていた雨も上がり、百名余りの方が茅萱(ち
がや)で造られた輪を、左回り、右回り、左回りと3回まわったあと
拝殿に入り、この夏の暑さに負けず健康に過ごせるようにお祓い
を受けました。

     

このページのトップへ

30. 5. 5          牟呂用水の流れ

牟呂用水が水田に豊かな水を供給しています。

     

このページのトップへ


30. 5. 2       牟呂八幡宮に鯉のぼりが

  牟呂八幡宮に大小たくさんの鯉のぼりが泳いでいました。

     

このページのトップへ

30. 4. 15      30年度  牟呂八幡宮例大祭

 4月の14・15日に牟呂八幡宮例大祭が執り行われました。
 14日の宵祭りには、稚児行列などがあり、15日は朝の内は大雨警報が出るなど
荒れた天気になりましたが、やがて回復し予定通り各種催しが実施されました。
氏子各戸に配布されたプログラムに富くじ券があり、その抽選会には当選した人の
歓声があがっていました。

     
     
     
     

このページのトップへ

30. 2. 3             牟呂八幡宮で節分祭

  牟呂八幡宮で毎年恒例の節分祭が催されました。
10時30分、12時、14時、16時の4回に分けて、ご祈祷の後に豆まきが
行われ、各回ともとても賑わいました。当たり券の入った豆袋を拾った
人は、景品交換所で嬉しそうに景品と交換していました。

     

このページのトップへ

29.12.19        牟呂八幡宮に門松

  牟呂八幡宮及び天王社に氏子総代等の手により、門松が建てられました。
いよいよ迎春準備の始まりです。

     

このページのトップへ

29.11.12   平成29年度牟呂校区・牟呂小学校・牟呂中学校合同防災訓練

 消火訓練、福祉車両車いす体験、ペットの防災など、14種類の訓練体験
展示があり、スタンプラリー形式ですべてを回ると先着何名かに防災グッズ
がもらえるということで訓練参加者は真剣に各コーナーを回っていました。
 今年は豊川駐屯地自衛隊の炊き込み支援もありました。
 風が冷たくとても寒い日でしたが、おいしいご飯と温かい豚汁に心も身体
も温まりました。 

     
     
     
     

このページのトップへ

29. 9.10       第36回牟呂校区体育祭

  良い天気に恵まれた9月10日の日曜日、まさに運動会日和の日。
第36回牟呂校区体育祭が行われました。園児からシルバー世代まで
みんなが楽しめるプログラムに楽しいひと時を過ごすことができました。
昼休みには、1等自転車など素晴らしい景品が当たる抽選会の発表が
あり、自分の名前が呼ばれないかと、ドキドキしながらお弁当を食べて
いました。

     
     
     

このページのトップへ

29. 7. 8        ええじゃないかお札まき

  豊橋商工会議所青年部による、毎年恒例のええじゃないか「お札まき」が
牟呂八幡宮にて催されました。牟呂小学校児童によるええじゃないか創作
ダンスのあと、太鼓楼と本殿廊下の2ヵ所から、お札、餅、キャンディーが
投げられ、大勢の人が競い合って拾っていました。

     

このページのトップへ

29. 6.30       29年度夏越しの大祓い(茅の輪くぐり)
 毎年、上半期最後の日に行われる夏越しの大祓い、茅の輪くぐりが
 牟呂八幡宮で催されました。朝からの雨もあがり暑いながらも時折
涼しい風が吹き比較的すごし易い天候に恵まれ、大勢の人が参拝
に訪れました。茅萱(ちがや)で造られた輪を、左回り、右回り、左回
りと3回まわったあと拝殿に入ってお祓いを受け、この夏の暑さに負け
ず健康に過ごせるようにお祈りしました。
     

このページのトップへ

29. 5. 3         牟呂八幡宮の鯉のぼり

 牟呂八幡宮に、たくさんの鯉のぼりが泳いでいました。

     

このページのトップへ

29. 4.23               牟呂用水の流れ

改修成った牟呂用水が、水田に豊かな水を供給しています。

     

このページのトップへ

29. 4. 9        牟呂八幡宮例大祭で餅投げ

  牟呂八幡宮例大祭が催され、餅投げが実施されました。子どもから
お年寄り、多くの人がレジ袋持参で集まりました。太鼓楼含む4ヵ所から、
太鼓の音を合図に一斉に餅投げが始まり、境内は大きな歓声と共に
熱い熱気に包まれました。用意してきたレジ袋に餅を包んだタオルや餅、
お菓子などをいっぱい詰め込んでとても満足げでした。


     

このページのトップへ

29. 2. 3             牟呂八幡宮で節分祭

   牟呂八幡宮で毎年恒例の節分祭が催されました。
 10時30分、12時、14時、16時の4回に分けてご祈祷のあとに豆まきが
 行われ、各回ともとても賑わいました。当たり券の入った豆袋を拾った
 人は、景品交換所で嬉しそうに景品と交換していました。
  また、コンビニが出店し、恵方巻きを売っていましたが、こちらも大変
賑わっていました。

     

このページのトップへ

29. 1.15               雪化粧の市民館

 東海地方に強い寒気が流れ込み、その影響でこの地方にも14日から
雪が降り始め、15日朝には一面真っ白の雪化粧となりました。1年に一度
あるか、ないかの積雪で、子どもたちはとても喜んでいるようです。

     

このページのトップへ

29. 1. 1        初詣で賑わう牟呂八幡宮
 

 1月1日、牟呂八幡宮には大勢の初詣の人で賑わいました。鳥居を出て
道路まで長蛇の列が夕方まで途切れることなく続いていました。
 お神酒や温かい甘酒が振る舞われ、また、おみくじコーナー、熊手、お札
お守りなどの縁起物を販売しているテントには終日多くの人が 出入りして
いました。

     

このページのトップへ

28.12.18               牟呂八幡宮迎春準備

  牟呂八幡宮及び天王社に氏子総代等の手により、門松が建てられました。
いよいよ迎春準備の始まりです。

     

このページのトップへ

28.11. 6        牟呂校区防災訓練
 
 午前8時にサイレンが鳴り、各町内は声かけあってそれぞれの公民館に集合し、避難先の
牟呂小学校に徒歩で移動しました。
 体育館では消防隊員のプロジェクターによる話、また校庭ではガス体験などの体験やすい
とんの試食などが行われました。

     
     
     
     
     

このページのトップへ

28. 9.11           第35回牟呂校区体育祭

 予報では、午後あたりから雨が降る、ということでしたが、1日中好天に
恵まれ、まさに運動会日和となりました。それぞれの種目に各町内から
選ばれた選手たちは一生懸命に走って跳んで大張り切りでした。
 お昼の休憩時には弁当を食べながら太鼓の演奏を聴き、お楽しみ抽選
の発表に一喜一憂していました。
  アニメーション写真はこちら  35牟呂校区体育祭

     
     

このページのトップへ


28. 7.10   ええじゃないか お札まき

 慶応3年7月、牟呂村にお伊勢さんなどのお札が降り、そのお札を牟呂八幡宮に
納め、村中が臨時の祭礼を行い「ええじゃないか、ええじゃないか」と囃しながら乱舞
しました。その現象が日本全土に伝播し「ええじゃないか騒動」に発展しました。
 その様子を再現する「お札まき」が豊橋商工会議所青年部により、牟呂八幡宮で
実施されました。
 お札のほかにも餅やキャンディも撒かれ、大勢の人が競い合って拾っていました。
 また、お札にある星印の数によって景品がもらえるので交換所には長い列が出き
ていました。 

     
このページのトップへ


28. 7. 1   平成28年度 夏越しの大祓い(茅の輪くぐり)

 6月30日に上半期最後の日に行われる夏越しの大祓い、茅の輪くぐりが牟呂八幡宮で
 催され、150余名の人が参拝に訪れました。茅萱(ちがや)で造られた輪を、左回り、右
回り、左回りと3回まわったあと、拝殿に入ってお祓いを受け、この夏の暑さに負けず健康
に過ごせるようにお祈りしました。

     

このページのトップへ

28. 4.10    平成28年度 牟呂八幡宮例大祭

 4月9・10の両日、牟呂八幡宮の例大祭が執り行われました。
 すっきりとした青空とはいかなかったですが、花曇りでとても気持ちのよい
天候となりました。10日の神幸祭は大勢の見学者でとても賑わいました。
特に豊橋市無形文化財に指定されている神事相撲には、多くのカメラマン
がシャッターを切っていました。

     

このページのトップへ

28. 2. 3     牟呂八幡宮で節分祭
 穏やかに晴れ渡り、寒さも和らぎ快適な天候の下、牟呂八幡宮で節分祭が
 催されました。11時、12時、14時、16時の4回に分けて豆まきが行われ、
各回ともとても賑わいました。当たり券の入っている豆袋を拾った人は、景品
交換所でとても嬉しそうに、今年は良い事がありそうだ、と話していました。

     

このページのトップへ

27.11. 1       平成27年度 牟呂校区・牟呂小・牟呂中合同防災訓練

 今年度も牟呂小学校を会場にして、校区・牟呂小・牟呂中合同防災訓練が
 行われました。体育館に於いて、豊橋天狗連の微笑亭さん太さんの防災に
関する落語があり、集まった人たちを笑わせていました。
 校庭では、地震体験車、消火器の放水体験、非常時の食事 すいとんの試
食などが行われていました。

 
 
 
 

このページのトップへ

27. 9.13      第34回牟呂校区体育祭

  すっきりとした青空の下、とはいきませんでしたが、やや曇っていたため暑さもなく
とても運動には適した天気でした。子どもからお年寄りまで幅広い年齢層の人たちが
秋の日の一日を楽しんでいました。お昼にはお楽しみ抽選会が行われ、見事一等を
あてた小林さんは賞品の自転車に乗って手を振りながら競技場を一周しました。
連続写真⇒⇒クリック

     
     
     

このページのトップへ

27. 7.15        大岩さんちのぶどう(マスカット)

  中村町の大岩さんの庭にぶどう(マスカット)が見事に生育し、今年も400余りの
房をつけました。房には袋かけがしてあり、近所の子どもたちや、ここを通る学童た
ちが予約をしていて、それぞれの名前が書いてあり、収穫できる日を楽しみにして
います。

     

このページのトップへ


27. 7. 3      牟呂八幡宮 茅の輪くぐり 

 6月30日に上半期最後の日に行われる夏越しの大祓い、茅の輪くぐりが牟呂八幡宮で
 催され、100余名の人が参拝に訪れました。茅萱(ちがや)で造られた輪を、左回り、右
回り、左回りと3回まわったあと、拝殿に入ってお祓いを受け、この夏の暑さに負けず健康
に過ごせるようにお祈りしました。

   

このページのトップへ

27. 4.12      牟呂八幡宮例大祭 

  4月11,12の両日、牟呂八幡宮の例大祭が執り行われました。
12日の神幸祭には大勢の見学者で大変賑わいました。特に豊橋
市無形文化財に指定されている神事相撲には、多くのカメラマンが
シャッターを切っていました。今年も祭りのフォトコンテストが実施
されます。

アニメーション画像はこちらから神幸祭
     
     
     

このページのトップへ


26.12. 7        牟呂校区・牟呂小学校合同防災訓練

  今年度は、訓練前夜の6日に避難所宿泊訓練があり、参加者は牟呂小体育館で
一夜を過ごしました。
 訓練は、水消火器による初期消火訓練、防災食炊き出し、新聞紙でつくるスリッパ
煙体験、消防車両展示、起動車による地震体験、避難所の間切りダンボール組立体
験などがあり、小学生児童、及び訓練参加者が真剣に取り組んでいました。また、消
防署キャラクター、ヒケッシー、ワットクンは、子どもたちに大モテでした。終わりに参
加者は非常用糧食見本を戴いて帰りました。

     
     
   
 

このページのトップへ

26. 9.14            第33回 牟呂校区体育祭

 スッキリと晴れ渡った秋空の下、今年も牟呂校区体育祭が行われました。
牟呂校区8町の子供からお年寄りまで、和気あいあいながらも町内の名誉
と威信をかけて一生懸命に頑張っていました。
 今年はプログラムに抽選券が盛り込まれて、豪華賞品が当たるということ
で例年よりお楽しみが倍増しました。

     
     
     

このページのトップへ